届出施設基準掲載について

歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準【歯初診】

歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。

歯科外来診療医療安全対策加算1【外安全1】

歯科外来診療における医療安全対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に医療安全対策に係る院内研修等を実施しています。
また、緊急時には下記の医療機関と連携を取り、適切に対処を行える体制を整えています。
自動体外式除細動器(AED)を常備しています。

歯科外来診療感染対策加算1【外感染1】

当院は、厚生労働省の基準を満たした体制を整え、「歯科外来診療感染対策加算1」の届け出を行っている歯科医療機関です。
これは、感染症対策や院内の安全管理体制を十分に整えている歯科医院だけが認められるものです。

皆さまに安心して治療を受けていただくため、当院では以下のような取り組みを行っています。

■ 滅菌の徹底
治療に使用する器具はすべて、患者さまごとに交換・消毒し、高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)で完全に滅菌処理を行っています。

■ 口腔外バキュームの設置
治療中に飛び散る唾液や粉塵をすばやく吸引し、空気中への飛沫拡散を防止。院内の空気環境にも配慮しています。

■ 感染対策マニュアルの整備と運用
標準予防策(スタンダード・プリコーション)に基づくマニュアルを策定し、スタッフ全員が定期的に研修を受け、日常業務に反映しています。

■ 緊急時の対応体制
AED(自動体外式除細動器)や酸素吸入装置を設置し、万が一の事態にも迅速に対応できる医療安全体制を整えています。

歯科疾患管理料の注11に規定する総合医療管理加算及び歯科治療時医療管理料【医管】

医科の主治医、病院と連携し、全身的な管理体制のもと歯科治療をおこないます。

在宅患者歯科治療時医療管理料【在歯管】

在宅患者歯科治療時医療管理料(在歯管)は、高血圧、心不全、脳血管障害などの歯科治療に影響を受けるであろう基礎疾患を持つ患者さんの治療時に、全身状態をモニタリングして管理できる歯科医院のみ認定される制度です。

歯科訪問診療料の注15に規定する基準【歯訪診】

在宅で療養している患者様への診療を行なっています。

手術用顕微鏡加算【手顕微加】

複雑な根管治療及び根管内の異物除去を行う際には、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。

口腔粘膜処置【口腔粘膜】

再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。

歯科技工士連携加算1【歯技連1】

院内に歯科技工士が在籍しており、歯冠補綴物や義歯を作成する際に歯科医師と協力して口腔内の確認等を行う体制を整えています。

CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー【歯CAD】

コンピュータ支援設計・製造ユニット(歯科用CAD/CAM装置)を用いて、前歯・臼歯に対して歯冠補綴物を設計・製作しています。
※金属アレルギーの方はご相談ください。

歯科技工加算1・2【歯技工】

院内に歯科技工士がおりますので、迅速に義歯(入れ歯)の修理及び軟質材料を用いた義歯内面の適合状態の調整を行っています。

歯根端切除手術の注3【根切顕微】

当院では、精密な治療を行うために手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を導入しており、この顕微鏡を用いた治療において3年以上の経験と専門的な知識を持つ歯科医師が在籍しています。

また、院内には手術用顕微鏡を常設しており、より高精度で安心・安全な治療をご提供しています。

レーザー機器加算【手光機】

口腔内の軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されている機器を使用した手術を行っています。

クラウン・ブリッジ維持管理料【補管】

当院で装着した冠やブリッジにおいて、2年間の維持管理を行っています。異常があればそのままにせず、早めにお知らせください。

ご来院の際はマイナンバーカードをご持参ください